箱根・強羅散策 |
27日の続きです











カレンダー
チョッと息抜きに
最新の記事
フォロー中のブログ
村人生活@ スペイン チェイル 出会いの瞬 M... ヴォーリズを訪ねて ふるーるのポケット レトロな建物を訪ねて 本当に幸せなの? ☆FREEDOM☆ 夢・びわ湖 ありがとうはまほ(う)のことば toriko その日・その日 ぶつぶつひとりごと ゆっくり生きる ブロ友パソコン相談室 のどかに まだ生きている すきな ことに かこまれて ♪Princess Cr... 雪割草 - Primul... あるがままに 楽しむ 写真とパピオン大好き3 アメリカからニュージーランドへ 彩の気まぐれ写真 SPORTS 憲法 政治 遅ればせながら・・・ おばあちゃんの日記 その2 元気ばばの青春日記 気持... 薔薇好き花好き庭が好き〜... 山とカメラとオカリナと〔... 想いのままに 輝きながら 自分流 Happy Life 糸のない凧 夢ふうせん 言の葉の優しさに・・・ 暁橋のたもとから 愛でる花庭 外部リンク
ブログジャンル
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... カテゴリ
全体 家庭菜園 我が家の花 ガーディニング 季節の果実 日々の出来事 非日常ごと ウォーキング お花見(桜、他) お料理 ドライブ旅行 道の駅 雑感 思い出 ドライブ 海外旅行 国内旅行 お気に入り シニアライフ 漬物 読書 整理・整頓 断捨離 わたくし事 お祝い インターネット 健康 家事 必須事項 学び 季節 ウォッチング 年中行事 記念日 買い物 孫 お祭り 映画 お気に入り TV 通院 ラジオ 友 記事ランキング
タグ
クッキング(21)
季節(16) 家庭菜園(15) セントポーリア(13) 我が家の花(12) 学び(7) LINE(6) スマホ(6) 雑用(6) 果物(5) 季節の果物(5) 野菜(5) ウォーキング(4) キューリ(4) ドライブ旅行(4) 家事(4) 大根(4) 断捨離(4) QRコード(3) インターネット(3) 最新のトラックバック
|
1
2018年 11月 30日
27日の続きです 大涌谷から降りてきました 早雲山で箱根登山ケーブルカーに乗り換え強羅におりていきます 強羅から 時間が許せば湯本まで箱根登山鉄道で行ってもいいし・・・アバウトな予定です 途中「中強羅駅」で下車 ホテルにちょこっと立ち寄り、荷物を下ろしたり、夕に向け身支度整えて再度出かけます ![]() 「あれ 向こうのホームへはどうしていく?」 はい? (>人<;) (・-・)ん? 馬鹿夫婦の会話です ここ単線ですw そう言えば、再々の放送が有りました 「降りる方向を間違えないように!」 と 扉は両方開くのでした な~んだ そう言う事ね 単線に馴染みのない二人でした 強羅の駅を降りてから行先の思案です 湯元までの往復にはちょっと時間が少ないし・・ 強羅の散策だけにしておきましょう 紅葉の庭と美術品も楽しめる強羅・公園上駅の「箱根美術館」に決定! それなら二つ先の駅に降りればすぐそばだったのに・・・上り坂です 坂の街ですから200,300メートルが大変なんですから・・・ ダウンコートは脱いでエンヤコラヤと登ります 運動、運動、カロリー消化と唱えつつ・・・ ┐(-。ー;)┌ ![]() ![]() ![]() パンフレットは春秋の苔庭 これもまた素敵です 入場券は 11月紅葉の苔庭 ➡ 最盛期にはこんなにもきれいな庭園 チョッと寂しくなった紅葉でしたが見事な庭園でした ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内ではカメラは向けられませんでしたが あの日本画家 伊東深水作が素敵だったし なん百年前の埴輪、各窯元の焼き物 色々の陳列品に感動して 4時過ぎると冷え込んできて そして疲れて 5時にはホテルに戻りました 欲張って動き回った一日でした ▲
by misaodosu
| 2018-11-30 15:31
| 健康
|
Comments(4)
2017年 07月 11日
寿命 - Wikipedia より寿命(じゅみょう)とは、命がある間の長さのことであり、生まれてから死ぬまでの時間のことである。 転じて、 工業製品が使用できる期間、あるいは様々な物質・物体の発生・出現から消滅・破壊までの時間などを言うこともある。 いろいろ考えますね *細々とささやかに長ーく寿命を全うする *思いがけない事態によって、突然に無くす *自らが断ち切る 私なら・・・細々とささやかに、それに加えて穏やかに健やかに長ーく寿命を全うしたいとなかなか欲の深いこと 寿命の寿って 寿って書くんだ~コトブキ 目出度い事なんだw って今更ながら・・・(*^▽^*)ゞ ![]() 実は重い話を書くつもりはないのです ![]() ![]() 工業製品が使用できる期間について その寿命を考えたんです 前置きが長すぎσ(^_^;) 家電の寿命についてです\(*´∇`*)/ うちの洗濯機昨日からどうも調子がおかしいのです どうした具合か チャイルドロックがかかったというかランプが付いたままになるのです 古い製品ですから取説もありません ネットでしらべて試行錯誤やってみましたがランプ消えません 蓋があかなくなったとかではないので何とか昨日も今日も使えています でもま、十なん年も使ったんだし・・・ たまにスト起こします 不具合はあります そろそろ寿命がきたのだろうと早速買いに出かけました 寿命が尽きるまで 最後の最後まで大事に使ってあげるのがいいのでしょうが見切り発車です 一日なりともなくてはならないお品ですから・・・・ (○´∀`)ノ 新製品を見てワクワクする私です 乾燥機付きもいいかな・・・・・ ドラム式が良いかな・・・・ 乾燥もドラム式の方が良いらしい 熱の当たり方が違うとか いろいろ説明を聞きます そうか~皺 シワね どうしてもシワにはなるらしいので・・・これはパス 結局 今よりは大物洗いがしたいので大きめで 細かい機能は満載です 使いこなせるかがこれまた問題ですが なにより洗濯槽の汚れを自動で洗い流して除菌、気になる黒カビも抑えるというので 日○の製品に決めてきました 届くまでのあと一週間は今の製品 大事に大事に名残惜しんで使います ▲
by misaodosu
| 2017-07-11 23:27
| 健康
|
Comments(2)
2016年 12月 09日
去る11月7日 乳がん検診をしました その結果のお知らせが来ました ![]() 今回は 超音波 精検不要 乳管拡張症(右) マンモ 異常認めず と判定されました 乳管拡張症 ン? 聞いたことも無い 慌ててネット検索してみました 症状など書いてありますが自覚症状ありません 乳管拡張症と診断されたなら、大抵の場合は特別な治療は行なわず、経過観察となります と書いてありますから・・・・・・今回は楽観することにいたします が、経過観察が必要だと認識して今後気を付けていかねばということですね ちょっと怖い事も ↓ 書いてありましたから・・・ *症状が重い場合は、外科手術によって乳管を取り除くこともあります。 *検査結果として 悪性の腫瘍が原因であることが判明した場合は、外科手術によって腫瘍などを取り除くとともに放射線治療や抗がん剤による科学療法が行なわれます 自分の健康は自分で維持し管理して守らなけらばと改めて思ったものです
▲
by misaodosu
| 2016-12-09 22:04
| 健康
|
Comments(4)
2016年 11月 16日
今日は女性限定の日でしたから人数も少なくて速く終わるかと思っていましたら・・・・ 女性限定と言っても胃がん肺がん大腸がん色いろ項目がありましたね 検査項目が 乳がん 子宮がんだけかと勘違いしていましたので前回より少し遅め8時過ぎに行きましたら 受付番号がもう74番でした 子宮がん検診 いくつになってもイヤなものなので足が遠ざかっておりました ![]() 実は久しぶりの市の集団検診でしたので要領がわかりませんでしたが なんとなんと至れるつくせりでした 昔の常識のままに 最近ではとんと履かないスカートを無理して履いて行きましたら スカートまで検査着がありました ズボンで行ってもいいということだったのですね 女の先生でした 案内図の絵のようなものですがカーテンは2重で自動で開閉 イスは定位置に肘をかけてゆっくり楽に座るだけで自動的に検査の態勢にしてくれます 昔のように ハイもう少しどうとかこうとか位置修正を言われることもありません 私、相当に時代遅れなのでしょう 驚きました 検査は無事終わりました なんの懸念材料もないので多分陰性判定いただけるものと信じていますが・・ 先の乳がん検査と併せて結果が出るまでは落ち着かない状態です ▲
by misaodosu
| 2016-11-16 16:33
| 健康
|
Comments(0)
2016年 11月 07日
2か月前 インターネット予約で町の検診予約をしておりました 乳がん検診です 長い事行っていませんでしたが 「ここらで一度受けておこうかな」 そんな気持ちです 昔は町の検診と言えば案外手際が悪くて長い時間かかったと記憶しています それがイヤだしツイツイ億劫になってました 朝は7時40分から受付開始 10時まででしたが早い方が良いと8時には受付しました 受付番号66番でした さて何時間かかるかしらと覚悟を決めましたが 問診も5~6名づつでスイスイスイと事は運びました 会場は下野保健福祉センター ゆうゆう館 町の温泉施設もあるゆうゆう館です 「天平乃湯」孫が来ると喜んでいくところです 泉質は、天然温泉に含まれている成分を99%以上使用し、ほぼ天然温泉を再現しています 駐車場は広いし行きなれた場所です 近くです ![]() 普段は覗いたことがありませんが温泉コーナーの反対側に立派な施設があります 先ず *受付で書類をだして*更衣室へ行って検査着に着かえて*問診を受け*各検診バスに案内してくれます 問診では「血族で癌になった人いますか?」聞かれますね 現代は二人に一人はかかると言われる癌です 父が肺がん 姉が子宮がんと膣癌 妹が卵巣がんにかかっています こんな事ばかりは例にもれずと言いますか平均的レベルです◞‸◟ㆀ 各部屋は違いますが案内は親切で丁寧です 年配者が多かったせいかもしれません 今は触診はありません 超音波エコーとマンモグラフィー(乳房X線検査)を受けました 乳房を圧迫するときには、多少の痛みをともないましたが 「精密に測るためですからご辛抱を」 と言われます 女の技師さんも増えているとは言えここはまだ男の技師さんでした 9時半には帰宅できましたから案外早かったです スムースでした 16日にも婦人系の検診予約してあります 要領が解ったので今度はも少しゆっくり行くことにしようと思います ![]() 西伊豆への旅の記続けます 11月2日 (水) 晴天 ホテルのすぐそば、足湯場です 夕べの散策でも足を延ばしましたが朝は撮影で立ち寄りました ![]() ![]() 花時計 土肥海水浴場のすぐそばの松原公園にあります。 平成3年6月18日に完成し、平成4年3月にギネスブックで世界最大の花時計と認定されました。 直径31m、長針の長さ12.5m短針の長さ8.8mの花時計で、約5千本の花々で彩られています 資料より ![]() さて 帰路のコースは 土肥金山見物から ホテルから数百メートルの位置でした (夕べは下見) 土肥金山は、江戸時代に第一期黄金時代を明治時代から昭和にかけて第二期黄金時代を迎え佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山です ![]() 構内を見学した後は資料館へ ![]() ![]() ![]() 見物の後は帰路に向かいます 高速乗る前の今回も沼津お魚市場に立ち寄ります キンキ、鯵、ホッケの干物を買いました 今回生ものをいっぱいいただいたので帰りのお昼は煮魚がいいな~なんて キン目の煮つけ定食をいただきました 美味しかったーー 今回初 今まで気が付きませんでした水門 「びゅうお」眺めてから帰りました 次は登ってみたいナと思いながら後にしました ![]() この沼津港大型展望水門「びゅうお」は沼津港の内港と外港を結ぶ航路から進入する津波から港の背後地の50ha、 9,000人を守るために作られた水門です。 津波をシャットアウトする扉体(ひたい)は、幅40m、 高さ9.3m、重量は406tと日本最大級です。 これだけの大きな扉体なので、それを支える躯体も大きく沼津市ではその高さを生かして展望施設を併設しました。 この展望施設には、両岸に設置した13人乗りのエレベーターにより昇ることができます 資料より ![]() 高速道路 沼津を入り厚木で八王子方面へ向かい圏央道を通って帰りました 今回も無事に620余キロの旅でした
▲
by misaodosu
| 2016-11-07 19:07
| 健康
|
Comments(0)
2016年 09月 12日
市の検診 長い事行ってません このような通知 ↓ ![]() お知らせは5月の頃にはきてましたが 検診はいつもしてるから「ま、いいっか」って安易に考えてほっておりましたが国の定め ![]() 国が定めた、年に一度の健康診断です。 必ず受けてください。 ![]() 眼圧 血圧 血液検査 検尿 身体測定などの基礎的な検査は定期的に受けているし胃カメラ検査は任意で受けていますのであえて市の検診は受けてませんでした でも 今回 こんな通知もきたことですしこの際 癌検査だけでも受けてみようと思いました 子宮頸がん検査と乳がん超音波とマンモグラフィー検査だけ 早速手続です 24時間受付可のネット予約です パソコンからでもスマホからでもOKとの事です IDとパスワードはお知らせの圧着ハガキに記されてます スマホのCRコード読み取りから始めました 先日学んだおかげで 簡単ヽ(○´∀`)ノ♪ 検診科目 希望会場 希望検診月日をチェックしながら進めます ![]() 締め切り間近<先着順> とあった割にはすんなりと希望日に予約がとれました 予約の確認メール ↑ も届きましたし一件落着です でも約2か月も先の予定です 予約って何だか気が重いです 症にあいません ついうっかりは厳禁ですから・・ 紙面のカレンダー記入はもとより スマホのカレンダーにも記入をし 一日前にはお知らせしてくれるように頼んであります ![]() ▲
by misaodosu
| 2016-09-12 15:37
| 健康
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||