2017年 11月 26日
益子巡り |
土曜日です

それは山の中にありました ドンドン車で上がっていき ます
駐車場にはバスまで来てました 有名どころだったのですね
車をおりると階段!




門をくぐり、階段を昇り切るとご本堂です






記念に これを↓ 今の私にピッタリかと思います

帰路 益子焼共販センターへ立ち寄ります

さすが焼き物の町 トイレの入り口の壁です ↓



柿にブドウに 牛蒡にトマト シイタケ サツマイモ 他諸々
その後 酒蔵に寄り工場見学とお買い物 

一斗瓶と一升瓶 その横4.5ℓ瓶です

益子で買ったおちょこと徳利 「これにはこれでしょう」 と言う訳です
初しぼり 燦爛 一本お買い上げ

私も器 一つ買いました

即、実践の一日でした
毎日が日曜日の私たちには土曜日も日曜日もウイークディも変わりがないのですが・・・・・
世間が土曜日だ日曜だと言うとやっぱり何だかお休み気分なんですネ(笑)
朝はひどく寒かったのですが10時も過ぎると外はポカポカしています
「西明寺 紅葉が綺麗だと」とネット検索していた主人が申します
それ何処? 聞いたことも無い所なんですが益子方面と言う事なので
即 行ってみましょうと言う事になりました
普段はあまり外に出ないのですがチャンスがあれば即 GO-となります
坂東20番札所・西明寺
益子町の郊外に位置する獨鈷山(とっこさん)。西明寺はその南斜面の中腹にあります。
正式名称は「獨鈷山普門院西明寺」真言宗豊山派に属し、本尊は十一面観音菩薩。坂東巡礼第20番、下野第13番の札所でもあります。=資料より=



西明寺の歴史

- 天平9年(737)
- 行基菩薩の草創。紀有麻呂によって建立される。
- 延歴元年(782)
- 一山12坊を数え、隆盛をきわめる。
- 延喜5年(905)
- 栄山師によって観音像が修造される。
- 大納2年(1127)
- 兵火により堂、塔、12坊とも消失。
- 治承2年(1178)
- 堂宇宝塔が再興。
- 承元3年(1209)
- 宇都宮景房によって、本堂が修理される。 以下 略
- 中略ですが古い歴史が刻まれてます
- 紅葉は少し過ぎた感がありましたが・・・・
- スマホでパノラマ写真(^^ゞ






駐車場前の休憩所 ↓ 独鈷庵にて 食事をして帰りました お蕎麦が美味しかったです




道の駅 益子へも回ります 必死アイテムですね




一斗瓶と一升瓶 その横4.5ℓ瓶です



私も器 一つ買いました

紅葉狩りがいつの間にかお買い物ツァーになりました
「先を考えず今を大切に 精一杯楽しく生きる」
■
[PR]
▲
by misaodosu
| 2017-11-26 00:26
| ドライブ
|
Comments(4)